ロシアの国旗
国旗の基本情報 |
|
---|---|
採用国 | Russia(ロシア) |
採用年 | 1991年(ソ連崩壊後に再採用) |
縦横比 | 2:3 |
デザイン |
|
色の意味 |
|
備考 |
ロシア帝国時代から使用され、汎スラヴ色の原点として他国の国旗にも影響を与えた。 |
白・青・赤の横三色――ロシアの国旗って、シンプルだけど「これぞ国の顔」って感じの重厚感がありますよね。でもこの三色、実はけっこうフレキシブルに使われてきた歴史があるんです。帝政ロシア時代、ソ連時代、そして現代。政治体制が変わるたびに、旗もその意味合いを変えながらロシア人の心とともに揺れてきたんです。この記事では、ロシア国旗の色の意味や由来、変遷の歴史をわかりやすく見ていきましょう!
ロシアは、世界でいちばん大きな面積をもつ国で、ヨーロッパからアジアまでまたがる超大国。首都はモスクワで、公用語はロシア語。政治や文化、軍事、宇宙開発など、いろんな分野で世界に大きな影響力を持ってますよね。
そんなロシアですが、昔は帝政ロシア、そのあとソビエト連邦として共産主義国家に変わり、1991年に現在のロシア連邦となったという、かなり波乱万丈な国の歴史を歩んできました。その都度、国旗もその時代を映す鏡のように変わってきたんです。
現在のロシア国旗は、白・青・赤の3色からなる横三色。このデザイン、見覚えのある人も多いと思いますが、実は17世紀から続く“由緒ある三色”なんです。
白は、純粋・潔白・誠実を表しています。ロシア正教の伝統や、国民の精神的な清らかさを象徴しているとも言われています。また、北国ロシアらしく、雪や冬のイメージとも重なっているんですね。
青は、神への信仰・忠誠心・誠実さを示す色。これはロシア正教の聖母マリアの色としても知られていて、宗教的な意味合いが特に強いんです。
赤は、国を守る勇気や愛国心、そして犠牲や革命の象徴でもあります。ロシアは何度も戦争や内戦を経験していて、そのたびに多くの血が流されてきました。この赤には、そうした歴史への敬意が込められているんです。
ちなみにこの三色は、のちに汎スラヴ色として他のスラヴ系の国々(セルビア、スロバキア、スロベニアなど)にも影響を与えました。
ロシア国旗はスラヴ三色の元祖ともいえる存在なので、周辺のスラヴ系国家とよく似た旗がたくさんあるんです。でもそれぞれに国章や比率の違いがあるので、見分けるときはそこがポイントですね。
ロシアの国旗は、帝政時代から現代まで体制の変化とともに姿を変えてきたんです。ここでは、その変遷をざっくり追ってみましょう。
今の三色旗の起源は、17世紀末、ピョートル1世(ピョートル大帝)がオランダの三色旗にヒントを得て作らせたもの。当時は海軍用の商船旗として使われましたが、これがのちに国旗の原型となります。
19世紀に入ると、白・青・赤の三色旗が帝政ロシアの国旗として正式採用されます。このころからロシア=この三色というイメージが定着していったんです。
1917年、ロシア革命で帝政が崩壊すると、三色旗はブルジョワ的なものとして廃止されます。そして登場したのが、赤地に金の鎌と槌と星の有名なソ連国旗。
これは共産主義・労働者の連帯・革命の精神を強く表したもので、ロシアを含むソ連全体で使われていました。
ソビエト連邦が崩壊し、ロシア連邦として再出発する際に、かつての白・青・赤の三色旗が再び採用されました。これは単なるデザインの選択というより、帝政時代への回帰=ロシア本来のアイデンティティの再確認とも言える大きな出来事だったんです。
ロシアの国旗は、時代とともに意味を変えながらも、人々の精神を映してきた旗です。白は誠実、青は信仰、赤は勇気と犠牲――この三色のバランスが、ロシア人のアイデンティティそのもの。
帝政の誇りも、革命の苦悩も、現代の自由への歩みも、この旗には全部込められている。
だからこそ、今のロシア国旗は「ただのシンプルな三色旗」ではなく、歴史と思想が折り重なった“国の鏡”なんですね!