現代ヨーロッパ国旗情報:セルビア編

この記事ではセルビア国旗の由来や色の意味について解説しています。スラヴ系三色旗の系譜、王冠と双頭の鷲に込められた王権の象徴、セルビア正教の精神などに注目し、国旗に込められた歴史と信仰について詳しく探っていきましょう。

セルビア国旗の由来&色の意味|王権の誇りと正教の精神が宿る三色旗

セルビアの国旗

 

国旗の基本情報

採用国 Serbia(セルビア)
採用年 2004年(国章付きのデザインを再導入)
縦横比 2:3
デザイン
  • 赤・青・白の水平三色旗(上から赤・青・白)
  • 左寄りにセルビア王国時代の国章を配置(双頭の白鷲と王冠)
色の意味
  • 赤・青・白:汎スラヴ色で、自由・希望・正義を象徴
  • 国章:双頭の鷲は中世セルビア帝国の伝統、十字は正教会、王冠は王政の伝統を表す
備考

ユーゴスラビア時代のデザインを受け継ぎつつ、独立国家としての伝統を強調。
三色はロシアの影響を受けたスラヴ民族の共通色でもある。

赤・青・白の三色に、ちょっとゴージャスな紋章がドンと乗ったセルビアの国旗。見たことあるけど、なんとなく「スラブ系の国っぽい」って印象で止まっちゃってる人も多いかも。でも実はこの旗、セルビア正教の信仰や、王家の伝統、そしてスラブ民族としての絆までが、しっかりデザインに組み込まれてるんです。この記事では、セルビア国旗の色やシンボルの意味、似てる国旗との違い、そして激動の歴史の中でどう旗が使われてきたのかを、わかりやすくお話ししていきますね!

 

 

セルビアってどんな国?


セルビアは、バルカン半島の内陸にある国で、かつてはユーゴスラビアの中心的な存在でもありました。首都はベオグラードで、正教会の伝統とスラブ文化が根強く残っている国なんですよ。

 

ユーゴスラビアの解体や内戦を経験しながら、2006年にモンテネグロと分かれて単独で独立しました。そんな背景もあって、セルビアの人たちはアイデンティティへのこだわりがとても強いんです。だから国旗にも、「自分たちは何者か」を語る意味がたっぷり込められてるんですね。

 

国旗デザインの意味・由来

セルビアの国旗は、赤・青・白の三色横じまに、左寄りに王冠付きの紋章が乗ったデザインです。この三色はスラブの国々でよく見る色だけど、セルビアにはセルビアなりの意味があるんですよ。

 

赤・青・白はスラブ民族の伝統色

この配色は「汎スラブ色」と呼ばれていて、ロシアやスロバキア、スロベニアなんかでも使われてるおなじみの組み合わせ。でも、セルビアではそれぞれにこんな意味が込められています。

 

  • 赤:自由のために流された血と勇気
  • 青:自由そのもの、誠実さ
  • 白:平和と純粋さ、スピリチュアルな清らかさ

 

もともとこの三色は19世紀にロシアの国旗を参考にしたとも言われていて、セルビアがスラブ民族の一員だっていう誇りを表すために採用されたんです。

 

中央の紋章は王家と信仰の象徴

この赤地に白い双頭の鷲王冠が描かれた紋章、なんとも重厚な雰囲気ですよね。これは中世のセルビア王国時代の紋章に由来するもので、セルビア正教会と王権の両方の象徴なんです。

 

紋章の中に見える「十字と4つのC」にも意味があって、これはセルビアのモットー「Само слога Србина спасава(団結だけがセルビア人を救う)」を表しています。

 

王冠は歴史と主権のしるし

紋章の上にある王冠は、過去にセルビアが王国だったこと、そして今も国家の主権と独立を大切にしているという気持ちを示しているんです。いまは共和制だけど、王家の伝統は文化として大事にされているんですね。

 

似てる国旗

デザイン 特徴
セルビア 赤・青・白の三色に、中央の双頭の鷲と王冠の国章を配した構成。ビザンツの影響を受けた正教会文化と王政の伝統を強く打ち出している。
ロシア 白・青・赤の三色。セルビアと同じ三色ながら順番が異なり、基本的に国章なしのシンプル構成で、汎スラヴ配色の起源とされる。
スロバキア 白・青・赤の三色に、左寄りに三丘と二重十字の国章。セルビアと異なり、宗教モチーフに重点を置きながらも、地形の象徴が加わる。
スロベニア 白・青・赤の三色に、左上にトリグラフ山・星・波線を描いた国章。セルビアの重厚な象徴と対照的に、自然と神話性を重視した柔らかい構成。

 

セルビアの国旗って、スラブ系の国々とやっぱり似てます。とくにスロバキアやスロベニアと色合いや雰囲気がそっくり。違いは紋章のデザインや色の順番で見分けることができます。

 

国旗の変遷にみる国の歴史

セルビアの国旗は、王国→ユーゴスラビア→再独立と、時代ごとに姿を変えてきました。でもその中で一貫してセルビアらしさを保ち続けてきたのがすごいところなんです。

 

19世紀、独立運動とともに三色旗が登場

オスマン帝国からの独立を目指していた19世紀、セルビア人たちはロシアの三色旗をモデルにした赤・青・白の旗を掲げ始めます。これは「自分たちはスラブ民族だ!」という意志表示でもあったんです。

 

ユーゴスラビア時代は赤い星入りの三色旗

20世紀に入ると、セルビアはユーゴスラビア連邦の一部となり、旗には共産主義の象徴・赤い星が加わります。この時期は民族よりも国家全体の統一を優先していた時代ですね。

 

2004年、王家の紋章が復活

セルビアがモンテネグロと分かれ、再び単独国家として歩み始めた2004年、王家時代の双頭の鷲の紋章が国旗に戻されました。
2006年にはモンテネグロが完全に分離し、現在の赤・青・白の三色旗+王冠付き紋章が、セルビアの正式な国旗として定着しています。

 

まとめ:旗が伝えてくれるもの

セルビアの国旗は、スラブの絆・信仰の強さ・王家の誇りをぜんぶ詰め込んだようなデザインです。赤・青・白の三色には自由と献身の歴史が、中央の紋章には中世以来のセルビアの精神が宿っています。

 

似たような三色旗の中でも、この堂々とした王家のシンボルはひときわ目立ちますよね。
セルビアの人たちがどんなに時代が変わっても、自分たちらしさを大事にしてきたこと、それがこの国旗からもしっかり伝わってくるんです!