フランスの国旗
国旗の基本情報 |
|
---|---|
通称 | トリコロール(三色旗) |
採用国 | France(フランス) |
採用年 | 1794年(フランス第一共和政時に制定) |
縦横比 | 2:3 |
デザイン |
|
色の意味 |
|
備考 |
「トリコロール」は世界中の国旗デザインに影響を与えた。 |
青・白・赤の三色が縦に並んだ、いわゆる「トリコロール」。フランスの国旗って、見たことない人はいないんじゃないかってくらい有名ですよね。でもこの三色、ただのカラフルな組み合わせじゃなくて、フランス革命で生まれた自由・平等・博愛の理想が、しっかり詰まってるんです。この記事では、フランス国旗に込められた意味や由来、似ている旗との違い、そして国の激動の歴史とどう結びついているのかを、わかりやすく解説していきます!
フランスは西ヨーロッパに位置する大国で、世界のファッション、芸術、哲学、そして革命の国としても知られています。首都はパリ。エッフェル塔やルーブル美術館だけじゃなく、歴史や政治の面でも世界に影響を与えてきた国なんです。
とくに18世紀末のフランス革命は、ヨーロッパだけじゃなく世界中に大きな波を起こしました。そのときに誕生した国旗――つまり今の三色旗が、「国民の力で国を変えるんだ」という強いメッセージを発するシンボルになったんです。
フランス国旗は、青・白・赤の縦じまの三色旗。いまでは「トリコロール」として世界中で親しまれてますが、革命とともに生まれた旗なんですよ。
フランス革命の理念である自由・平等・博愛(Liberté, Égalité, Fraternité)。この三つの価値を、3つの色で表現しているというのが一番有名な説です。
ただしこれは後づけとも言われていて、当初はもっと具体的な人々や思想を色に当てていたという説もあるんです。
青と赤はパリ市の伝統色で、白は王家ブルボン朝の色革命後に国民と王権の調和を目指したときに生まれたデザインなんです。
1789年、バスティーユ牢獄が襲撃されたとき、民兵たちが赤と青のリボンをつけ、そこに国王が白を加えたのが始まりとされます。これが、のちに国家の象徴として受け継がれていったんですね。
フランスの三色旗は、世界中の三色旗(トリコロール)の原点とも言われています。特にイタリアとはかなり間違われやすいですが、フランスは青・白・赤、イタリアは緑・白・赤なので、最初の色を見ればすぐわかりますよ。
フランスの国旗は、革命の時代に生まれてから王政復古・帝政・共和国と目まぐるしく形を変えつつも、三色旗は生き残ってきたんです。
1790年ごろ、三色のリボンが人気になり、海軍旗として最初に三色旗が採用されます。やがて国民議会によって正式な国旗に。このときから「自由の象徴」としての三色旗が生まれたんですね。
ナポレオン時代には、三色旗にワシや星を加えた軍旗などが使われましたが、基本の三色はそのまま残されました。これはナポレオン自身も革命の継承者という立場をアピールしていたからだとされています。
1815年、ブルボン朝の王政が復活すると、一時的に白旗(王家の色)が国旗に戻されます。でもその後、国民の反発とともに再び三色旗が復活。現在の第五共和政でも、このトリコロールが正式な国旗として続いています。
フランスの国旗は、自由・平等・博愛という人類共通の理想を掲げた、まさに“思想の旗”とも言える存在です。青・白・赤という3色は、パリ市民の勇気、王権との関係、そして国を一つにする力を象徴しています。
世界中に広がった三色旗の原点にして、革命とともに歩んだ旗――。
この旗を見ると、フランスがただの国じゃなく、「考える国」「変える国」だってことがよくわかりますよね!