マルタの国旗
国旗の基本情報 |
|
---|---|
採用国 | Malta(マルタ) |
採用年 | 1964年(イギリスからの独立時に採用) |
縦横比 | 2:3 |
デザイン |
|
色の意味 |
|
備考 |
ジョージ十字は正式な国章の一部であり、戦時中の苦難と誇りを象徴。 |
白と赤の二色で構成された、シンプルなデザインのマルタの国旗。でも、左上にちょこんと入ってるグレーの十字の模様、気になりますよね? あれ、じつはマルタが第二次世界大戦で受けたとある特別な勲章を、そのまま旗に入れたものなんです。小さな島国マルタの、大きな誇りとゆずれない価値観がつまった旗――この記事では、その色とマークに込められた意味、国の歴史との関わりを、わかりやすく解説していきます!
マルタは、地中海のほぼ真ん中に浮かぶ小さな島国で、イタリアのシチリア島のすぐ南にあります。国土はちっちゃいけど、歴史はびっくりするほど深くて、古代からフェニキア人、ローマ人、アラブ人、十字軍、ナポレオン、イギリスと、いろんな文明に支配されてきたんです。
そのたびに文化も宗教もミックスされて、でもマルタ人としてのアイデンティティはしっかり育まれてきました。そんな中でできた国旗だからこそ、小さくても強い意味を持ってるんですね。
マルタの国旗は、左が白、右が赤の縦二色で、左上にグレーの十字勲章が入っているのが特徴。この色とシンボル、両方にストーリーがあります。
白は、平和・純粋さ・信仰の清らかさを表す色。マルタはカトリックの国で、宗教的な価値観が国民の生活に深く根づいています。だからこの白は、マルタ人の誠実さや穏やかさの象徴でもあるんですね。
赤は、戦いや犠牲・勇気を意味する色。地理的にヨーロッパと中東の交差点にあるマルタは、昔から戦争や争いに巻き込まれてきた歴史があります。でもその中でも守り抜いてきた誇りを、この赤が語っているんです。
マルタの国旗でいちばん目を引くのが、左上のグレーの十字。これは、イギリス国王ジョージ6世が第二次世界大戦中のマルタの民間人の勇敢さに対して授けた「ジョージ十字勲章(George Cross)」を、そのまま旗に入れたものなんです。
1940年代、マルタはナチスとイタリアから連日空爆を受けながらも屈せず、国全体で耐え抜きました。その団結と不屈の精神を称えて、国ごと勲章を授かったのは、実は世界でマルタだけ。これを国旗に載せるって、どれだけ誇りに思ってるかが伝わってきますよね。
デザイン | 特徴 | |
---|---|---|
マルタ | ![]() |
白と赤の縦二色、左上に聖ジョージ十字の飾章(第二次大戦の勇敢さを象徴) |
インドネシア | ![]() |
赤白の横二色。マルタと同じ配色だが、縦ではなく横方向の構成で、シンボルもなし。 |
ポーランド | ![]() |
白赤の横二色。マルタと配色が似ているが、上下の色順と方向が逆で、中央の紋章もない。 |
ペルー | ![]() |
赤白赤の縦三色、中央に国章入り。マルタと配色や縦構成は共通するが、中央の装飾が大きく異なる。 |
マルタの国旗は、白と赤というシンプルな配色だからこそ、他の国と似てる部分もあります。でも左上の十字マークが入っているのはマルタだけなので、そこを見れば見分けがつきやすいですね。
また、左右で分かれた縦二色という構成自体も珍しく、国の個性がしっかり出ていると言えます。
マルタの国旗は、1950年代に正式に制定されたものですが、それまでにもさまざまな時代の支配者の旗のもとで暮らしてきました。その変遷を見ると、マルタがどんなに多くの文化と関わってきたかがよく分かるんです。
16世紀から18世紀にかけてマルタを治めていたのが聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)。この時代の象徴は、白地に赤いマルタ十字で、今でも観光地ではよく目にします。
19世紀初めから第二次世界大戦後まで、マルタはイギリスの植民地でした。この時代はユニオンジャックを左上に配したブルーエンサインが使われていました。
イギリスからの独立が目前となった1959年、白と赤+ジョージ十字の現在の国旗が制定されました。そして1964年、マルタ共和国として完全独立を果たしたときから、正式な国旗として使われ続けています。
マルタの国旗は、小さな国でも誇りを持って生きる強さを教えてくれるデザインです。白は信仰と平和、赤は勇気と覚悟、そして左上の十字は国民全体が受け取った“名誉の勲章”――まさにマルタの魂そのもの。
地中海の小さな島からでも、「私たちはここにいる」と世界に伝えてきたその旗。
控えめだけど堂々としている――それがマルタの国旗の魅力なんですね!