モルドバの国旗
国旗の基本情報 |
|
---|---|
採用国 | Moldova(モルドバ) |
採用年 | 1990年(ソ連からの独立前に採用) |
縦横比 | 1:2 |
デザイン |
|
色の意味 |
|
備考 |
ルーマニアの国旗とよく似ているが、中央に国章を配することで区別されている。 |
青・黄・赤の三色に、中央には堂々と立つワシの紋章。モルドバの国旗は、パッと見「ルーマニアとそっくり!」って思っちゃう人も多いんじゃないでしょうか? でもよ〜く見ると、そこにはモルドバ独自の文化・歴史・政治的な立場がギュッと込められているんです。この記事では、モルドバ国旗の色やデザインの意味、ルーマニアとの関係、そしてこの国がたどってきた歴史の道のりと一緒に、わかりやすく解説していきます!
モルドバは、ルーマニアとウクライナに挟まれた東ヨーロッパの内陸国で、首都はキシナウ。ソ連崩壊まではモルダビア・ソビエト社会主義共和国の一部でしたが、1991年に独立を果たしました。
言語はルーマニア語とほぼ同じで、民族的にも文化的にもルーマニアと深いつながりがあります。でも、政治的・歴史的には独自のアイデンティティを育んできたんですね。国旗のデザインにも、その“つながり”と“独自性”の両方が表現されているんです。
モルドバの国旗は、青・黄・赤の縦三色に、中央の黄色の帯に国章(ワシと紋章)が描かれたデザインです。これは、見た目はルーマニアの国旗とそっくり。でも中身はしっかりモルドバらしさを出しているんですよ。
この3色はルーマニアと共通で、もともとは1848年の革命運動で使われた「自由・正義・兄弟愛」を象徴する色。
モルドバもまたラテン系民族の国として、この三色を受け継ぎつつ、その中心に自分たちの国章をしっかり置くことで、「私たちも同じルーツだけど、独立した国です」とアピールしているんですね。
中央の金色のワシは、ルーマニアの国章にも登場するシンボル。これは力・独立・自由の象徴です。でも、モルドバの旗では、そのワシが赤い盾を持っているのが特徴。
盾の中には、
というように、自分たちの土地・文化・魂が詰まっているんです。
モルドバの国旗は、色の並びがルーマニアやチャドと完全一致なので、ぱっと見だとほんとに間違えやすいです。見分けポイントは中央に国章があるかどうか。
特にチャドとは色合いも配置も全く同じなので、「国章の有無」だけが頼りになるんですね。
モルドバは、もともとモルダヴィア公国として存在していた歴史ある地域ですが、その後はロシア帝国・ソ連の支配下を経て、独立を勝ち取ったという流れ。国旗の変遷にも、それがそのまま反映されています。
昔は、モルダヴィア公国の旗として赤地に牛の紋章が描かれたデザインが使われていました。これは今の国章にも通じる伝統的なモチーフですね。
モルドバがモルダビア・ソビエト社会主義共和国だった時代は、赤地に鎌と槌+青いラインという、いかにも社会主義っぽい国旗が使われていました。
ソ連の崩壊が近づく中、モルドバではラテン系としてのルーツを強調する動きが強まり、1990年にルーマニアに似た三色旗を採用。そして独立直後の1991年には、中央にモルドバの国章を加える形で今のデザインが完成しました。
モルドバの国旗は、共通のルーツへの敬意と、独立国としてのアイデンティティを、1枚にうまく込めたデザインなんです。青・黄・赤はルーマニアとの兄弟の絆、そして中央のワシと盾はモルドバだけの誇り。
小さな国でも、「私たちには私たちの旗がある」って、堂々と世界に語ってる――
そんな意思の強さと文化への愛がにじみ出てる旗なんですよ!