フィンランドの国旗
国旗の基本情報 |
|
---|---|
採用国 | Finland(フィンランド) |
採用年 | 1918年(独立後に現在のデザインを制定) |
縦横比 | 11:18 |
デザイン |
|
色の意味 |
|
備考 |
「青と白の国」としてのフィンランドの自然と文化を象徴。 |
青と白のシンプルなデザインが目をひくフィンランドの国旗。北欧らしいスカンジナビア十字が入っているから、ほかの北欧諸国の旗とよく似ているけど――実はこの色の組み合わせ、フィンランドの自然そのものを表しているんです。しかもこの旗には、過酷な歴史の中でも独立を貫いた国民の意思が、ひっそりとでもしっかりと込められているんですよ。この記事では、フィンランド国旗の色や形の意味、似てる旗との違い、そして国旗が映してきたフィンランドの歩みをやさしくひもといていきます!
フィンランドは、北ヨーロッパのスカンジナビア半島の東側、ロシアのすぐ隣にある国。首都はヘルシンキで、「森と湖の国」って呼ばれるくらい、大自然に恵まれた美しい国なんです。なんと、湖の数は18万以上とも言われてるんですよ。
でも自然の話だけじゃなくて、フィンランドの歴史って実はけっこうハード。長い間スウェーデンに支配され、その後はロシア帝国の一部に。その中で自分たちの言語・文化・信仰を守り続けてきたフィンランド人の想いが、国旗にもちゃんと表れているんです。
フィンランドの国旗は、白地に青いスカンジナビア十字というデザイン。この配色、実はとってもフィンランドらしいんですよ。
フィンランドの長い冬と一面の雪景色。その光景をそのまま色にしたのが、この白です。ただの色じゃなくて、「静けさ」「清らかさ」「平和」――そんなフィンランド人の心の風景まで映しているんです。
青は、フィンランドに数えきれないほどある湖と、どこまでも澄んだ空の色。これもまた、自然と一体になって生きてきたフィンランド人の生き方や誠実さを象徴しているんですね。
白地に左寄りの青い十字は、「スカンジナビア十字」と呼ばれる北欧諸国に共通の形で、キリスト教信仰を意味しています。これは、スウェーデンやノルウェーと同じく、フィンランドがルター派を中心としたキリスト教国であることを示しています。
フィンランドの国旗は、形は北欧共通の十字旗だけど、青と白の組み合わせはかなり独特。自然の美しさを旗に込めている国って、実はそんなに多くないんです。
だからこそ、この国旗は「静けさの中にある力強さ」みたいな、フィンランドらしさがしっかり伝わってくるんですよね。
フィンランドの国旗が今の形になったのはけっこう最近。でもその前には、スウェーデンやロシアの影響を受けた時代もあったんです。
12世紀から1809年まで、フィンランドはスウェーデン王国の一部でした。この間、フィンランド独自の国旗はなく、スウェーデンの青と黄色の旗が使われていました。
1809年から1917年まで、フィンランドはロシア帝国の自治大公国として存在していました。この時代も、国としての旗はロシアの影響が強く、フィンランド人のアイデンティティは表に出せなかったんです。
ロシア革命の混乱を機に、1917年にフィンランドは独立国家としての道を歩みはじめます。そして翌年1918年、現在の青い十字の国旗が正式に採用されました。
これは「自然と信仰、そして静かな誇りを大切にする国」という、フィンランドの想いをカタチにした旗だったんです。
フィンランドの国旗は、雪と湖、信仰と誇りをそのまま映し出したような静かで美しい旗です。青は自然と誠実さ、白は平和と純粋さ、十字は信仰――。どれも、フィンランドの人たちが大事にしてきた価値なんですよね。
華やかさよりも、内に秘めた強さを語ってくれるこの旗。
まるで「静かだけど、ちゃんとここにいるよ」って、フィンランドの声が聞こえてくるような気がします!