クロアチアの国旗
国旗の基本情報 |
|
---|---|
採用国 | Croatia(クロアチア) |
採用年 | 1990年(ユーゴスラビアからの独立に先立ち採用) |
縦横比 | 1:2 |
デザイン |
|
色の意味 |
|
備考 |
中央の赤白のチェッカー柄は中世からの国章で、クロアチア民族の象徴。 |
赤・白・青の三色に、中央には存在感抜群の“赤と白の市松模様”の紋章――クロアチアの国旗って、色もデザインもとっても印象的ですよね。でもこの旗、ただオシャレなだけじゃなくて、民族の誇り・自由への願い・そして長い歴史の積み重ねがぎゅっと詰まってるんです。この記事では、クロアチア国旗の色と紋章の意味、その由来や背景、他国との違いなどを、やさしく解説していきます。
クロアチアは、アドリア海に面したバルカン半島の西側にある国で、美しい海岸線と中世の街並みで知られています。首都はザグレブで、観光地としても大人気の国ですね。
でも、そんな穏やかなイメージとは裏腹に、クロアチアは複雑な歴史をくぐり抜けてきた国。かつてはハンガリー、オーストリア、そしてユーゴスラビアの一部として過ごし、1991年にようやく独立国家として歩みを始めました。
そんな背景があるからこそ、国旗にも独立への誇りと民族の象徴がはっきり表れているんです。
クロアチア国旗は、赤・白・青の横三色に中央の紋章が組み合わさったデザイン。色の選び方にも、紋章にも、しっかりと意味が込められています。
まず横三色の赤・白・青は、東ヨーロッパの多くの国で見られる汎スラブ色です。スラブ民族の団結や共通性を象徴していて、ロシアやセルビア、スロバキアなどにも共通するカラーなんですね。
ただし、クロアチアではこの三色がさらにそれぞれ特別な意味を持っているとされていて、
という風に、クロアチア独自の解釈も重ねられています。
真ん中にある赤と白のチェッカーパターンの紋章は、「シャンボ(Šahovnica)」と呼ばれ、クロアチアの象徴です。これは中世から使われていた紋章で、「クロアチア=赤白市松模様」と言ってもいいくらい、国民にとって馴染み深いデザインなんです。
ちなみに、左上が赤から始まっているのは、歴史的な伝統によるもの。逆のパターン(白始まり)は別の意味を持つため、公式な国旗では必ず赤から始まるよう定められています。
紋章の上に並ぶ5つの小さな盾は、クロアチアの歴史的な地域や王国を表しています。
この“冠”のような部分は、「ひとつの国家の中に、豊かな地域の歴史が共存している」というメッセージになっているんです。
クロアチア国旗は、ぱっと見、似ている国旗がいくつかありますが、紋章の有無やデザインの違いで見分けがつきます。
クロアチア国旗の市松模様の紋章+5つの王国マークはかなり特徴的なので、他国と並べても見間違えることはほとんどありません。
クロアチアの国旗は、王国・帝国・ユーゴスラビアと支配者が変わるたびにその姿を変えてきた旗でもあります。現在のデザインに落ち着くまでの歩みには、民族の葛藤と希望が刻まれているんです。
赤白のチェッカー模様は、13世紀頃からクロアチア王国の紋章として使われていました。ただし国旗という形ではなく、王家の紋章や軍旗、印章として使われていたんですね。
19世紀には、オーストリア=ハンガリー帝国内でハンガリー王冠領の一部として統一されたデザインの旗が使われましたが、赤白青の配色や市松模様は民族的象徴として維持され続けました。
ユーゴスラビア時代(1945~1991)は、赤白青の三色旗に赤い星が中央に描かれていました。これは共産主義を象徴するもので、旧体制の象徴でもありました。
1991年の独立と同時に、赤い星を外し、クロアチア紋章と5つの歴史的地域の盾を冠として加えた現在のデザインが正式に採用されたんです。
クロアチアの国旗は、民族の誇り・歴史の記憶・地域の多様性を美しく表したデザインです。赤・白・青の三色に、市松模様の紋章、そして王国の記憶を刻んだ5つの盾。
この旗を見るだけで、クロアチアがどれだけ多くの時代と戦いを乗り越えてきたのか、そしてどれほど独立と自由を大切にしているのかがしっかり伝わってくるんです。
まさに、国そのものを物語る旗――それがクロアチア国旗の魅力なんですね!